UA-127741596-1
top of page

東京ラーメン-日本でのラーメンの始まり-

明治43年(1910)、東京浅草の「来々軒」という中華料理店が開業しました。主人は尾崎貫一という静岡県浜松市出身の人で、横浜の税関に勤めているうち南京街の中華料理に親しむようになり、勤めを辞めて自ら中華料理店を持つようになったということです。それが来々軒です。

まず、来々軒は中国人コックを雇いました。尾崎氏は、もともと料理のプロという訳ではないので、南京街中華料理店の協力が必要だったのでしょう。しかしここで、来々軒は本格的中華料理ではなく、点心や麺類をメニューとしました。

来々軒のシナソバは、あっさりした醤油味のスープに細めの縮れ麺、トッピングはチャーシュー、ナルト、ネギといったものでした(南京街の中華料理は味の濃い、コッテリしたものが多く、来々軒では日本人向きにあっさり味にしたと思われます。また、トッピングはうどんの発想が残っており、メンマが入るようになったのは大正になってからです)。当時の状況から、スープは鶏がらからとり、カツオ節や昆布も使っていたかもしれません。

次に麺ですが、コックは広東省出身であったでしょうから、かんすい麺だったと思われます。そうでなければ「日本で最初のラーメン」とはいえないでしょう。こうして、日本最初のラーメンは誕生したといわれています。しかし、まだラーメンという名称は使われておらず、「支那蕎麦(シナソバ)」でした。

※「東京ラーメン」の主流は今日でも来々軒以来の伝統を守っています。ただしトッピングは、チャーシュー、メンマ、ゆで卵が一般的です。

bottom of page
UA-127741596-1