UA-127741596-1
top of page

久留米ラーメン

昭和の初め(1926)から福岡県久留米市でうどんの屋台「たぬき」を開業していた宮本時男さんは、東京や横浜の支那そばの噂を聞き、横浜の南京街に行き、2年ほど修業した後、昭和12年(1937)、屋号を「南京千両」(その年、日本軍が南京を占領して日本中が沸きかえっていた為)に変えて支那そばを売り出しました。これが最初の九州のラーメン店です。

独自性を出す為、スープは豚骨だけを使い白濁に近いものにしました。長崎チャンポンからヒントを得たという話もあります(ちなみに、南京占領は今日も屋台のまま営業を続けているということです)。

久留米ラーメンの「白濁豚骨スープ」が本格的に広まりだしたのは、同じく久留米市内の屋台「三九」によってで、仕込みの時、沸騰しすぎたスープが白濁してしまい、それを調理したところ、意外に美味しかったことにヒントを得て、それ以来「白濁豚骨スープ」を売りにするようになったということです。昭和22年(1947)のことでした。

その後も、久留米ラーメンの勢いは続きます。昭和27~28年頃、「三九」に続いて「丸幸」が開業します(昭和40年に開店した「丸幸ラーメンセンター」は、さらに久留米ラーメンを有名にしました)。

昭和33年(1958)久留米市郊外の国道3号線沿いに「丸星ラーメン店」が開業します。長距離トラックの運転手さんの間で評判となり、丸星ラーメン店よって久留米ラーメンは全国的に有名になったといわれています。

今日の久留米ラーメンは伝統的な「ギトギト系」と現代風の「さっぱり系」が混在し、麺はストレート。トッピングは海苔を使うことなどが挙げられます。

bottom of page
UA-127741596-1